環境教育

松毛川・子どもグリーンクラブ 夜鳴く虫の観察会 実施

9月19日、日の暮れた長伏公園北駐車場に集合した参加者らは、2名の講師の説明の下、秋の夜に鳴く虫の観察会を行いました。 参加者は、コオロギの仲間17種、キリギリスの仲間7種、計24種を観察し、[アオマツムシ]や[スズムシ]、釜戸(かまど)が少なくなった現…

「鎮守の森探検隊」(6)〜発見!みんなの身近な湧水地〜

6回目の「鎮守の森探検隊」は、長泉町竹原地区にある「窪の湧水」自然観察と水質調査を行いました。「窪の湧水」は、特種製紙株式会社所有の、約20m の崖の下から湧き出る湧水池で、昔から農業用水、工業用水として利用されてきました。周囲には、この地域の…

鎮守の森探検隊(5)水の山・富士山のなぞ〜忍野八海のひんやり湧水を探しに出かけよう〜

5回目の「鎮守の森探検隊」は、山梨県忍野村「忍野八海」と都留市「十日市場夏狩湧水群」の湧水巡りです。 まず向かった先は忍野八海です。その名の通り8個の湧水が点在し、最大の湧出量を誇る「湧池」は水深4mと深く、青く透明なその様子に参加者から驚き…

鎮守の森探検隊(4) 君も昆虫博士になろう!

4回目の「鎮守の森探検隊」のプログラムは、午前は楽寿園に生息する生き物の観察。午後はダンボール製の簡易飼育箱を作り、昆虫の育て方について学びました。 楽寿園は、うっそうとした森に囲まれた広さ約71,850?の自然豊かな公園です。この広い敷地内を網や…

鎮守の森探検隊(3) 調べてみよう!川の水質と川虫の関わり

「鎮守の森探検隊」3回目のプログラムは、毎年恒例となりました大人気の源兵衛川での水生昆虫の観察と水質調査です。 ですが、雨が降りだし、一時は「もしかしたら川に入れないかも!」と不安がよぎりましたが、雨は途中で止み、当初の予定どおり川に入って…

鎮守の森探検隊(2) 富士山のブナ林を歩こう!

2回目の「鎮守の森探検隊」は、富士宮市の富士山のふもとに位置する西臼塚の森を舞台に、多様なカミキリ虫が生息するブナ林の樹木観察と昆虫観察を行いました。普段なかなか訪れることのないブナ林では、どんな発見があったのでしょうか? 西臼塚は標高約1,1…

鎮守の森探検隊(1) 木と魚は友達だ!〜魚つき林を探検しよう〜

今年で8年目を迎える「鎮守の森探検隊」が、今年もスタートしました! 第一回目の今日は、真鶴岬の魚つき林で、林が海にもたらす影響を学びました。 真鶴の魚つき林は、カシやシイの大木(樹齢200〜300年)が立派に成長した、見ごたえのある照葉樹林です。…

第9回 三島・鎮守の森探検隊成果発表会を開催 

三島・鎮守の森探検隊最終回が開催されました。日本蜻蛉学会の加須屋真先生から、アリには胸と腹の間には腹柄節というものがあり、この形と数で、アリを見分けることができるという説明をうけました。腹柄節はいわゆる電車の連結部と同じ働きをし、これがあ…

第2回 冬の生き物を探してみよう

第2回目の探検は、総勢31名の子どもと大人が松毛川に生息する生き物を観察しました。 モズやカルガモ、ミサゴなど10数種類の鳥、冬越しをしているテントウムシやカマキリの卵を観ることができました。鳥を見つけるたびに、日本野鳥の会東富士支部の滝道雄先…